未稼働不動産の有効利活用を促進するコンサルティサービスです。
手つかずの林地・原野、耕作を放棄した農地、未稼働の土地・建物
などの収益化を、地域の活性化に合わせ企画・具現化します。
成功報酬型で、相談は無料
・倉庫等建物屋根に太陽光発電を乗せて収益改善ついでに通信環境も整備します
・未稼働ハウスを水耕栽培工場に仕立てて通年収益にしデジタル監視で労務改善
・未稼働山林を森林経営管理制度で代行管理し収益を還元、山を大切に
働き方改善に作業AI化や自動化ロボット等のデジタル技術導入コンサルティングサービスです。
・農作業の一部をAI化しロボットを導入することで作業を改善・軽減します。
・農産物の盗難、大切な機材を盗難から未然に守るには監視カメラでは足りません。
・農作業や森林作業時の体調異常を遠隔から検知し位置も特定する安心見守りGPS時計
・農機具の地域電動システム化で燃料高に対応しつつ運転自動化で労務軽減も実現します。
・各種作業における最適な収納法、最適タイミングなど最適化AIで劇的に改善します。
気候変動で想定外の異常気象の発生が続く今、地域災害に対するレジリエンスを高める必要があり
同時に、これ以上の気候変動を止めるべく地域の脱炭素への対応も大切
そこで地域木材を燃料として使い、地域避難施設の熱源や非常用電源として機能させます。
各種許認可の取得など、地消バイオマス発電所の設置への具現化をコンサルティング
災害時にも「電気を止めない!」、病院や地域避難所への設置を提案しています。
48-145kWの小型バイオマス発電システムを設置し燃料確保を含めて運営します。
EV車充電設備を同時に備えて、地域の電動化に備えます。
堆積が進む貯水ダムの堆砂除去・再利用システムを研究開発中です。
農林業とも深く関連する利水ダムのリフレッシュ工事、死水域の深部浚渫は課題多しですが、
その堆砂物(有機泥)に注目しミネラル分を多く含む事から農耕用土壌改良へ利用します。
ダムの深部浚渫は技術革新が進まず課題の多い事業でした、当社では、マルチビームソナーで計測し3Dマッピング分析、それを”浚渫ロボット(JetPump)”でシルト主体の堆積物を効率的に浚渫し、これまでのグラブ浚渫やポンプ浚渫とは異なるコンパクト&コストパフォーマンスを発揮します。
この技術は同様の課題を抱える海外のダム浚渫にも挑戦します。
〒111-0042
東京都台東区寿4丁目16番9号