J-クレジット制度「水稲栽培における中干し期間の延長」を NFT 認証で

Blockchain

J-クレジット制度に適応させる中干し期間延長の証跡にBlockchain NFT を利用する。
J-クレジット制度とは、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。

農業分野において、農業土壌に係る温室効果ガス削減対策の1つとして、中干し期間の延長等による水田からのメタンの削減効果が期待されています。
中干しとは、水稲の栽培期間中、出穂前に一度水田の水を抜いて田面を乾かすことで、過剰に茎の根元から新しい茎が出てくる分げつを防止し成長を制御する作業を言います。

<J-クレジット制度「水稲栽培における中干し期間の延長」方法論>令和5年4月施行
中干し期間を、その水田の直近2か年以上の実施日数の平均より7日間以上延長し、その旨を
証明する生産管理記録等を揃え、第三者機関の審査を受けた後、制度事務局(委託先:みず
ほリサーチ&テクノロジーズ)に申請(肥料・農薬の低減や溝切りは不要)。
水田の所在地域・排水性・施用有機物量(稲わら・堆肥)に応じた排出削減量(CO2相当)
を「クレジット」として認定。
創出した「クレジット」を販売すれば、価格に応じた収益が得られる。
(参考:10ha あたり収入金額 :40,000 〜 300,000円)

https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/ondanka/attach/pdf/nakaboshi-1.pdf (農水省資料)

その方法論として
① プロジェクト実施後の水稲作付面積
② プロジェクト実施後・ベースラインのCH4排出係数
排出係数は日本国温室効果ガスインベントリ報告書2024(以下、「インベントリ報告書」という。)に定義されたデフォルト値を使用する。プロジェクト実施水田に適用するデフォルト値を決定するため、当該水田に対して以下のモニタリングが必要。
・水田の所在地域
・水田の排水性
・水田の水管理
・水田の施用有機物
・水田の中干し期間の延長の実施有無
【妥当性確認に必要な書類】
生産管理記録等(プロジェクト実施前の直近2か年以上の中干しの実施日数が記録されたもの)
プロジェクト実施中の各年においては、中干しの開始日及び終了日の記録が実態と相違ないことが客観的に確認できる証跡を、同一管理の水田ごとに少なくとも一点ずつ生産管理記録等と合わせて提出する、という規程が追加されました。(2024年5月8日改訂)
【検証に必要な書類】
① プロジェクト実施時の出穂日、中干しの開始日・終了日、実施日数が記録された生産管理記録等
② 生産管理記録等に記載された中干しの開始日及び終了日の記録が実態と相違ないことが客観的に確
認できる証跡(写真等)
の提出が必要になりました。(2024年5月8日改訂)

  • 証跡の例は下記の通りです。
    ① 写真(撮影日と撮影地点が記録されているもの。)
    • 中干しの開始日に、閉じた取水口を撮影した写真及び開いた排水口を撮影した写真。
    • 中干しの終了日に、開いた取水口を撮影した写真又は閉じた排水口を撮影した写真。
    ② 水管理システムで取得した取水口や排水口の開閉履
    ③ 水位センサーによる開始日と終了日の水位変化記録

ご紹介したいのは、客観的に確認できる証跡に、改ざん不可能なblockchain NFTの利用です。撮影した写真をアップロードすると、撮影日付、GPS位置情報、撮影時間を付加して Blockchain NFTとしてミントされます、これを撮影著作者のAuther ID 認証して印刷を可能にして、客観的に確認できる証跡として利用する手段です。

Tags:

No responses yet

    コメントを残す

    Latest Comments

    表示できるコメントはありません。